特別クラス・講座について

ヨガを深めるための、色々なヨガの特別クラスや、連続講座を開催しています。
スタジオ開催、オンライン講座、年によって色々な形で開催しています。

まずはどのクラスに参加すればいいか迷っている方のために、おすすめステップを紹介してみました。良ければご参照ください。
ぬんヨガを深めるおすすめステップ

講座の受講時間を積み重ねることで、ヨガアライアンス認定のヨガ指導者資格(RYT200)の取得を目指すことも可能です。詳細は以下ページをご覧ください。
ヨガ指導者資格(RYT200)について

◆申込受付中のクラス・講座

◎ハタ・ラージャ・プラクティス with ぬん 2025.12 @spaceわに

・12/14(日)9:30-12:30
「ハタ・ラージャ・プラクティス」は、ぬんの師、アンドレ・ラム先生が伝えるヨガをベースにした、アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた、統合的なヨガクラスです。3時間の長いプラクティスで、初心者向けのものではありませんが、深いプラクティスをご一緒したい方は、ぜひご参加ください。
https://spacewani.com/2512hatharaja/

◎ヨガを深める10回講座 by ぬん @spaceわに

・11/21(金) or 22(土)start!!/金・土の2コース(会場受講のみ)
ぼくが一番大事にしている、体・気・心の3方向からヨガをじっくり体系的に学ぶための講座。
初心者からヨガの先生まで、年齢やヨガ経験を問わず、ぬんのヨガを深く学んでいきたい方であれば、どなたでも参加可能です。
暮らしの中にヨガを取り入れていきたい方や、中上級者クラスへの参加を目指していきたい方もぜひ。
ぬんヨガ200時間の取得を目指される方も、まずはこの講座の受講からをおすすめしております。
https://nunyoga.com/10kouza/
【ぬんヨガ200対象】

アーユルヴェーダ入門1Day講座 by 浅貝賢司【ゲスト講師】 @spaceわに

・11/8(土) 9:30-17:00
浅貝賢司先生による、アーユルヴェーダの基礎・食事・ライフスタイルについて集中的に学び、アーユルヴェーダを暮らしの中に気軽に取り入れるための講座です。

浅貝先生が教えてくれるアーユルヴェーダは、とてもシンプルでやさしいもの。「必要なものはだいたいコープさんで揃う」と浅貝先生が言うように、庶民的で、日本の日常生活にも、自然に取り入れていくことができます。ぬんも生徒として、みなさんと一緒に参加します。
https://spacewani.com/2511ayurveda/
【ぬんヨガ200対象】

指導者のためのヨガ解剖学講座『背骨と腰痛』 by Maki【ゲスト講師】@spaceわに

第一回目のみ、単発受講も可能となりました!
第一回:11/6(木)第1回「理論編」 ー背骨の仕組みと腰痛のメカニズム ※単発受講可
第二回:11/27(木)第2回「実践編」 ー 腰痛改善のための実践とシークエンス作り
時間はいずれも、9:30-17:00

Maki先生による、ヨガ指導者のための生理解剖学・応用講座です。骨や筋肉、内臓などの基礎知識を前提に、ヨガをより深く理解し、安全で効果的なクラスづくりへとつなげる実践的な学びを行います。資格取得で得た知識を実際の指導に活かしたい方におすすめです。ぬんも生徒として皆さんと一緒に参加します。
https://spacewani.com/2511anatomy/
【ぬんヨガ200対象】

◎ぬんヨガ・ティーチング集中講座(土日×隔週5回:全10日)@spaceわに

2026年5〜7月まで、土日×隔週5回(計10日間)で開催します。(会場受講のみ)

ヨガのティーチングの基礎や、ヨガをまわりの人たちに伝えていく上での「あり方」を学ぶ講座です。
・ヨガの指導者になるために、必要なことは?
・ヨガをまわりの人たちに伝えていく時に、気をつけるべきことは?「ぬん」がヨガを伝える上で大切にしていることを、この講座でシェアしていきます。
https://nunyoga.com/teaching2026/
【ぬんヨガ200対象】

◆動画受講受付中

◎ヨガを集中的に学ぶ10回講座(動画受講)

10回講座の全10回アーカイブ動画受講も受付中です。
アーカイブ動画は、2023年度のものになります。
https://nunyoga.com/2024nun10content/
【ぬんヨガ200対象】