地産地消(有機食材)の学校給食

おもしろい本をみつけました。

kyusyoku.jpg

地産地消と学校給食―有機農業と食育のまちづくり (有機農業選書)

すごいです!

今治市では、学校給食を、地産地消にする取り組みを行っており、

地元で取れる有機食材で、給食を作っているそうです。

こんなことができるのであれば、日本中がそうなったらいいのに。と思いました。

実際、各地で、このモデルに習って、取り組み始めてるところがでてきているみたいです。

どんどん広がったらいいなあ。

この今治市の事例ですごいなあと思ったのは、

給食をきっかけにして、街ぐるみで、安全な食への意識が高まっていることです。

たとえば、以下のようなことがおこっています。

・給食の食材を調達するためには、地元に安全な食材を作る農家が必要なので、
農家を説得して、有機農家を増やしていった。

・小学校内に、生徒みんなで手伝う有機農園を作ったら、
 それが有機栽培農園としての認定を受けた。

・生徒の食への興味も高まり、学校でも食育の授業を定期的に行っている。

・有機農業をしたい人が、外から移住してくることが増えた。

などなど。

給食を、地元の有機食材で作るなんて、
今までの常識で考えたら、いろいろと、壁だらけだけど、

みんなを巻き込んで、街ぐるみで成功しちゃってるのがすごいなあと思います。

なんかうれしいですね。

みんながこういう事例を知って、

全国に広がったらいいなあと思いました。