座禅の瞑想は、こんな感じだった。

前回の、座禅記事の続きです。

座禅の瞑想は、ひたすら、呼吸の意識を保つというものでした。

まず、慣れるまでは、
「数息観」といって、
ひたすら呼吸を、「ひとーつ、ふたーつ」と数え続けます。

慣れてきて、数えるのが途切れなくなったら、
「随息観」といって、
自然の呼吸を、ただ眺め続けます。

すべての自分を捨てて、呼吸になりきる。
ということだそうです。

今回行った禅堂の特徴は、
老師と、1対1の面談があることだと思います。

だいたい1日おきに、面談をした。

4日目に、老師と面談をしたとき、
「少し、目線が高すぎる。
 姿勢もピンとして、力が入りすぎている」

と言われました。

「目線が高いと、あれこれ考えがわきやすい。
 事物が発生しやすい」

というようなことを言われました。

今までぼくがやっていた瞑想は、クンダリーニヨガの瞑想で、
チャクラを活性化して、プラーナ(エネルギー)を創り出すものだったのに対して、

座禅の瞑想は、徹底的に、
呼吸以外のすべてを捨て去っていくものだったので、

そっかあ、姿勢からして、本質的に違うのかも。
ということに5日目でようやく気づいたのです。

たしかに、目線を下げて、肩の力を抜くと、
どーでもいいような気持ちになりました。
すべてを放棄して、任せきったような。

そいでも、まだ雑念が全然なくならないので、
6日目に、老師に、

「ちっとも雑念がなくなりません」

と言うと、

「雑念という考えを捨てなさい。」

と言われました。

「何か大発明を思いついたら、雑念と言いますか?
 言わないでしょう。
 どんなくだらない考えも、どんな高尚な考えも、
 ただ、思考が発生するというだけです。

 思考をなくそうと思わなくていい。

 座禅が熟すと、どんな思考が浮かんだとしても、
 それに引きずられず、呼吸に意識をとどめられるようになる。

 つまり、何事にも動じなくなるということです。

 それでいいんです。

 今の座禅を油断せず、続けなさいよ」

と言われました。

そう言われてみたら、
たしかに、初日と比べて、
座禅中も、生活中も、呼吸の意識がとぎれることがほとんどなくなってました。

おしっこしてるときも、自然に呼吸を意識してる自分がいた。

そうかあ、ちゃんと進歩してたんだなと、やっと気がついた。

老師は、
「自分勝手な瞑想をせず、 正しい工夫を続けなさい。
 あとは、自分を捨てて、瞑想に任せなさい。」

ということを、よくおっしゃっていた。

これ、深いです。

言われた通りのことを忠実にやりつつ、工夫もし続ける。

やはりねえ、7日間で、大変化というわけには行かなかったけど、
成長できたことは、わりといっぱいある気がします。

・今まで以上に肩の力が抜けた人になった気がする。

・今まで以上に、冷静に、客観的にものを見られるようになった気がする。

・瞑想にすっと入れるようになった。

・瞑想が安定した。

・むだをなくす心。

神戸に戻ってから、瞑想をしたら、
今までより集中力が高まってた気がしました。

これからも、今まで通りの瞑想を続けつつも、

瞑想の中でも、普段の生活の中でも、
座禅で学んでことを取り入れていけると思います。

来年も、どこかで時間をつくって、禅堂にまた行きたいな。

「むだを省く」という禅の文化と、伝統。

純粋に、禅の修行をする、今回の禅堂「朽木學道舎」。

貴重です。

朽木學道舎は、
初心者から、
座禅以外の瞑想をしている人まで、
本気で座禅をする気がある人であれば、誰でも、オープンに、受け入れてもらえます。

何より、老師がすばらしい。

きびしさもあるのだけど、それはやさしさの裏返しで、

誰よりもやさしい。と思う。

自分のことなんかまったく考えていない。(と思う。)

純粋です。

本気で座禅をしたい方は、ぜひ、朽木學道舎へ、行ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.