農産物を加工して付加価値をつける

WWOOFレポート、その2です。

今の季節は、畑が雪で埋まってるので、基本的には農作業はありません。

料理のお手伝いをしたり、

食品の加工と販売などもやってるので、
そのお手伝いをしたり。

食品加工といっても、そぼくな手作業なのです。

そして、「お母さん」は、
郷土野菜(特に、最近は菊芋)を使った料理研究をしていて、
いろんな加工品のアイデアを考えたりするので、
その知恵を頼って、次々と、いろんな人が相談にやって来て、おもしろい。

地元の農産物を活かすには、

ただ単に、生のまま流通させるのは限界があるので、

いかにして、保存できる形に加工して、
(しかも、みながほしくなるような付加価値なり、コンセプトをつけて)
流通させるか。

というのが大事なんだなあというのを、体感しております。

何事も、アイデア次第。
簡単な加工と、パッケージで、とても魅力的なものに生まれ変わります。

つくっているのは、こんなようなものたちです。

ponsen.JPG

お米とお塩のみでつくる、ぽんせん。

kikuimotea.JPG

三年番茶と、乾燥きくいもを混ぜた、菊芋三年番茶

kikuimopowder.JPG

菊芋パウダー。
菊芋は、最近、血糖値を下げる効果で注目されているようです。

いろんな付加価値の付け方、いろんなサービスがあるのだなあ。