原発のWSに行ってきた(神戸・兵庫)

先週末、
おっこ食堂で行われた、原発のワークショップに行ってきました。

講師は、冨田貴史さん。
原発に関する映画「ミツバチの羽音と地球の回転」製作スタッフであり、
核、エネルギー、環境、お金などのワークショップで、各地をまわっている方です。

◆冨田貴志さんサイト
http://takafumitomita1320.cocolog-nifty.com/blog/
http://www.greenwebs.net/

原発の反対運動ということだったので、

「原発、はんたーい!!」
「東電、許さないぞー!!」

みたいなのを、ちょっと想像してたのだけど、
冨田さんには、切羽詰まった感じはなく、
穏やかに楽しんでいるような印象を受けました。

冨田さんは、

「お互いに対立し、引っ張りあってたら、何も進まない。

 意見を押し付けるより、
 相手の意見を聞いて、
 どうして相手がそういう意見になっているのか、
 原因や仕組みを考える方が大事」

とおっしゃっていて、すてきだった。

対話して、共通目標をつくるのが大切だそうな。

例えば、
電力会社の人ほど、
電気のことを考え、電気に愛情を注いできた人はいない。

彼らを叩いて、今までの行為を否定し、プライドを傷つけて、
彼らを敵に回すのは、絶対に損なことです。

と言っていた。
まずは、リスペクトだそうな。

とてもレベルの高い反対活動です。

原発をやめるために、ぼくたちに、何ができるかを聞いてみると、

まずは、健康な体と心を作ることだそうです。

体が弱かったら、けっきょく電力や社会に依存することになるし、
心が弱かったら、恐怖心にとらわれたりして何もできないと。

たしかに、その通りだなあと思います。

次に大事なのが、原発について知ること。

知識がなかったら、賛成も反対もできません。
NEWSで流れてくるような、速報型の情報だけでなく、
きちんとまとめられた、客観的な情報を知ることが重要だそうです。

おすすめの情報源として、以下のようなものが挙げられていました。

◆WEB
原子力資料情報室

◆雑誌
・週刊ダイヤモンドのバックナンバー「特集:電力喪失」

週刊現代や、AERAも、整理された原発の情報がよく掲載されておすすめだそうです。

◆書籍
・原子力発電が止まる日~脱原発化を選んだ、ドイツからのメッセージ~

・未来に続くいのちのために原発はいらない

内部被曝の脅威 ちくま新書

そして、次に大事なのが、
ぼくたちのお金を、大きな会社に投じないこと。

なぜ原発があるかというと、裏側には資本主義のマネーゲームというからくりがあるそうです。

ぼくたちが、ローカルのお店や人に払ったお金は、
めぐってまた返ってくるけれど、

外資系の会社やら、大きな会社やらに支払ったお金は、
投資家を通じてよくわからない世界に消え、
それが、原発をつくるお金や、資本家たちに都合のよいものに変わってしまうとのこと。

できるだけ、地域の、顔が見える関係の人たちとやり取りすることで、
原発だけでなく、いろいろな問題が自分たちでコントロールできるようになるようです。

そして、次に、
自分たちのまわりに、話し合いの場、活動の場となるコミュニティを
いっぱいつくっていくことだそうです。

例えば、ドイツでは、
電力を自給自足するコミュニティが成功モデルとなり、
ドイツ中のいろんな地域が、それに習って変わっていき、
国全体が変わっていったそうです。

上からの変更を待つより、
自分たちにできる小さな範囲で変化をおこしてみるのが大切だし、
そういう活動が、後々の変化の母体となっていくそうです。

そう考えたら、自分にやれることもいっぱいで、
なんだか将来が楽しみになりました。

みなさんも、自分にできるところから、
隣の人と、何か新しい動きを始めてみてはいかがでしょうか?