『ハタ・ラージャ・プラクティス』&『ヨーガ聖典読書会』レギュラークラス化決定!

お知らせ

◆『ハタ・ラージャ・プラクティス』について

「ハタ・ラージャ・プラクティス」は、ぬんの師、アンドレ・ラム先生が伝えるヨガをベースにした、アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた、統合的なヨガクラスです。

ぬんのヨガ人生にいちばんの影響を与えている、師アンドレ・ラム先生。

アンドレからの学びを深めていく中で、これまで受け取ってきた素晴らしいプラクティスを、ぼく自身でも広げていかなければいけないと考えるようになりました。

まるで示し合わせたかのように、同じことを考えていたのが、ぬんの兄弟弟子でもあり、アンドレの通訳を長年務めている、みどり先生でした。

みどちゃんもぼくも、これまでもアンドレのヨガを自分たちなりに伝えていましたが、近年ますます成熟してきたアンドレのプラクティスを、より純粋なかたちでシェアしていきたいと考えるようになり、2025年「ハタ・ラージャ・プラクティス」として、2~3カ月に1度のペースで開催してきました。

続けていく中で、ぬん自身この実践をさらに深めていきたいと思い、2026年は月に一回のレギュラークラスとして開催することになりました。

奇数月はみどり先生が、偶数月はぬんが、各月交代で担当します。

アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなど、どれかだけに偏ることなく、全ての練習を統合的に行う、深いヨガの実践を深めていきたい方は、ぜひ継続的な練習をご一緒しましょう。

◆『ヨーガ聖典読書会』について

『ハタ・ラージャ・プラクティス』を月一回のレギュラークラス化が決定したので、せっかくならば同じ日の午後に、ヨーガ聖典について触れてみる読書会も開催してみようということになりました。

ヨーガ聖典というと、使っている言葉が聞き慣れず、難しいイメージがありますが、みんなで声に出して音読してみたり、内容についてああだこうだと話してみたりして、ヨーガ聖典に親しみを持てるような会を目指していきます。

読書会の開催を検討しているのと同じタイミングで、みどり&ぬんがヨガ哲学や聖典について学び続けている”伊藤武先生”が、図説ハタ・ヨーガ・プラディーピカーを出版されることになったので、課題となる聖典はこちらを選びました。

ご参加には書籍をご購入いただくことが前提となり、できれば全5回続けてご参加いただく方が理解が深まりやすいのですが、書籍をお持ちであれば、単発でご受講いただくことも可能です。

開催日時は『ハタ・ラージャ・プラクティス』と同じ日の午後なので、午前中はプラクティス、午後は読書会にご参加いただくことで、より深く統合的なヨガの世界を体感していただけて、おすすめです。
(もちろん、プラクティスだけor読書会だけのご受講も可能です。)

読書会についても午前中のプラクティスと同様に、奇数月はみどり先生が、偶数月はぬんが、各月交代で担当します。

◆2026年上半期スケジュールについて

◎奇数月・・・担当講師→みどり
1/18(日)、3/14(土)、5/24(日)

◎偶数月・・・担当講師→ぬん
2/15(日)、4/18(土)、6/21(日)

9:30-12:30(3H)は、ハタ・ラージャ・プラクティス
14:30-16:30(2H)は、ヨガ聖典読書会です。

※12:30-14:30は休憩となりますので、近くの飲食店にランチに行っていただくことも可能ですし、スタジオ内でお弁当などを食べていただいても大丈夫です。(わに周辺のお店情報はこちら

※どちらも会場受講のみとなり、オンライン受講はございません。

画像クリックで拡大します

◆場所

space わに
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階

・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩15分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩19分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口)より、徒歩12分。

アクセス詳細はこちら

◆詳細、お申し込み

『ハタ・ラージャ・プラクティス』詳細ページはこちら
https://spacewani.com/hatharajapractice/

『ハタ・ヨガ・プラディピカー読書会』詳細ページはこちら
https://spacewani.com/bookclub/