ぬんヨガ 200時間ティーチャートレーニング(RYT200指導者養成講座)について

ヨガアライアンス認定の、200時間ヨガインストラクター養成講座(RYT200)です。

これまで、神戸・元町の「spaceわに」で、1年に1回のペースで開催してきましたが、2024年より少し形を変えていきます。
自分の好きなペースで取得できるように、オンライン中心でも取得できるように、ご自身のご都合に合わせられる単位取得制のような形に変更していきます。

お好きな講座の受講を積み重ねていただき、合計時間が200時間に達したら、修了証書を授与いたします。

例)RYT200を目指す方

たとえば・・・
・ヨガを集中的に学ぶ10回講座(45時間認定)【必須】
・ヨガの実践を深める4回講座(20時間認定)
・ティーチング・ベーシック9回講座(105時間認定)
・ヨガ生理解剖学・ベーシック4回講座(30時間認定)
・アーユルヴェーダ入門1Day集中講座(ゲスト講師)(10時間認定)
・ヨガアライメント集中講座(ゲスト講師)(15時間認定)
・好きなことを仕事にする~ゆるマーケティング講座(10時間認定)

のように、合計200時間を積み上げる形になります。(あくまで一例です)

ぬんの全クラスが対象となる訳ではありません。
対象となる講座は、今後、告知ページでわかるようにしていきます。

開催される講座は、毎年、変わっていきます。
その年々、開催される講座のうち、好きなものを受講いただき、時間を積み重ねてください。
年により、合宿形式の講座があったり、オンライン講座があったり、色々と変わると思います。

最短で、1年半~2年くらいで取得できると思います。
自分のペースで、もっとゆっくり取得することも可能です。

単位制の理由

今回、仕組みを変えた理由は、2つあります。

1つ目は、今後、色々な講座を開催していきたいからです。
これまでは、年に1回の10回講座と、指導者養成講座を開催するだけで、他の講座を開催する余裕がなくなっていました。
今後は、先生になるためのベーシック講座だけでなく、ティーチングをさらに深めていく講座だったり、瞑想や呼吸法の専門的な講座だったり、幅広く色々な講座にチャレンジしていきたいと思っています。
そのように幅広い講座を開催する中で、みなさんが興味ある講座を選びながら、資格を取得してもらえたらいいなと思いました。

2つ目は、継続的に学び続けるのが理想的だと思うからです。
本来、ヨガの先生とは、一定の時間(例えば200時間)の講座を受けたらなれるものではなく、自分自身がヨガの実践を続ける中で、自然にヨガが深まり、まわりにもシェアし始めるものだと思います。
1回の集中的な講座で関係性が終わるのでなく、一緒にヨガを学び合う継続的な関係性を育む中で、ヨガを伝える力を深め続け、その中で自然に資格取得してもらえたらいいなと思いました。

今後、継続して学び続けられるよう、色々な形で講座を続けていこうと思っていますが、先のことをお約束したり、保証できるものではありません。
早く資格取得したい方には、他をおすすめいたします。
ですが、今後ずっと、ぼくのもとで学びを続けてくれる方にとっては、焦らずゆっくり、資格取得を目指していけるものだと思っています。

予備講座となる10回講座について

始めに、基礎となる「ヨガを集中的に学ぶための10回講座」を受講することをおすすめしています。(10回講座は年に1回ペースで開講しています。次回開講は2025年2月~の予定です)

10回講座は、37.5時間にわたって、体操・呼吸・生活・心の教えなど、ヨガの基礎を学ぶもので、ぬんのティーチング講座はこの10回講座の内容の理解を前提に進めます。

10回講座を修了していない方は、過去の講座の録画受講も可能です。
また、他の講座を受講した後に10回講座を受講いただくのでも大丈夫です。
10回講座は、ぬんヨガのベースとなるため、200時間取得認定のための必須講座とさせていただきます。

2024年の対象講座

2024年は、以下の講座を予定しています。

3月~4月 ヨガの実践を深める4回講座(木コース、土コース)【オンライン可】
7月~9月 ヨガ・ティーチング・ベーシック9回講座(木コース)【会場限定】
9月  アーユルヴェーダ入門1Day集中講座(ゲスト講師:浅貝先生)【会場限定】
9月 ヨガアライメント 2Days集中講座(ゲスト講師:Aki先生)【会場限定】
10月 ヨガ解剖学&生理学ベーシック4回講座(ゲスト講師:Maki先生)【会場限定】
10月 好きなコトを仕事にする~ゆるマーケティング1Day講座【オンラインのみ】

2024年の講座は、過去のティーチャートレーニングで実施してきたものと近い内容になります。7月~11月まで、基本的に毎週木曜に講座が続いていきますので、それらを全て受講いただくと、春の4回講座、予備講座の10回講座と合わせて、200時間を取得できるようになっています。
詳細は、以下「2024年のティーチャートレーニング」のページをご覧ください。
https://nunyoga.com/ryt200-2024/

2025年以降の対象講座

2025年以降は、遠隔地にお住まいの方でも取得が目指せるように、オンライン講座や、合宿スタイルの集中講座も開催していく予定です。

また、ティーチングの基礎的なことだけでなく、すでにヨガを教えている方のための講座や、呼吸・瞑想・ニードラなどの専門的な分野を深める講座など、その時々で自由に開催していこうと思っています。
講座が決まり次第、ぬんヨガや、spaceわにのウェブページでお知らせしていきます。

申請方法

今後の講座につきましては、認定時間をわかりやすく表記するようにしていきます。また修了証書にも、認定時間を記載します。

200時間がたまった方は、下記フォームより、修了証書の写真を撮って送ってください。
https://nunyoga.com/ryt200-form/

過去の対象講座(2023年以前)

以下の過去講座につきましては、修了証書がない場合も加算可能です。

・2012~2023年の10回講座(45時間として加算)
・2023年の、オンライン呼吸法&瞑想指導者養成講座(35時間として加算)
・2023年の、2Daysワークショップ(4クラス参加の方は10時間として加算)


しばらくは、探りながらやっていくことになると思います。
また、ヨガアライアンスの制度も大きく変更中なので、それに合わせて変更していく可能性があります。どうぞ、よろしくおねがいします。