寺田本家の酒蔵見学に行ってきた(千葉・香取郡)

teradairiguchi.jpg

2月に、ぼくが大好きな、
千葉県にある酒蔵「寺田本家」に見学に行ってきたので、
レポートを書こうと思います。

寺田本家のことは、過去のブログでも書きましたが、

江戸時代の酒づくりを復活させたという、究極の、酒蔵です。

体にも、自然にもやさしく、

余分な添加物が混ざってないからか、
飲みすぎても、ほとんど翌日に残ることなく、
体に、しみわたるような、すばらしいお酒なのです。

寺田本家は、1673年頃の創業で、歴史のある酒蔵ですが、
ずっと自然な酒づくりをしてきた訳ではなく、

一時期は、経営効率を重視して「安く、速く」つくるため、
普通の酒蔵のように、機械化したり、添加物を入れるような時期もあったそうです。

戦後の世間の「日本酒ばなれ」で、
寺田本家が経営不振でつぶれかけた時、

先代の当主「寺田啓佐」さんは決断しました。

「どうせ、つぶれるのなら、
本物の酒を、つくってみたい。

自然の摂理にかなった、

命の宿った“百薬の長”たる、

本来の日本酒をつくりたい。」

広告も、営業努力も、効率化もやめて、

ただ、本物を目指した酒づくりをはじめると、

できたお酒は、多くの人を虜(とりこ)にし、
応援する人、口コミを広げる人が、次々にあらわれ、

今では、なんの広告をしていないにも関わらず、
秋に出来上がったお酒が、1年もたず、
春ごろには完売してしまいます。

terada-komearai.jpg

寺田本家のお酒は、
すべて、「無農薬のお米」で作られています。
自分たちで作ったり、近隣の農家さんに作ってもらったり。

お米を無農薬にすると、
原価は、3倍くらいになってしまうそうです。

それでも安い価格にできるのは、
広告費を使わないで、
その分を、お米代にまわせるから。

しかも、最近は、
寺田本家から直接買う「直販」のお客さまが多いそうで、
酒屋さんや卸業者を介さないからこその
高品質低価格なのだと思います。

terada-ido.jpg

寺田本家の仕込み水は、この井戸水を使っているそうです。

この井戸の水が枯れないのは、
裏の神社の森のおかげだそうで、
酒づくりは、森を守ることから始まるとおっしゃっていました。

酒づくりには、水がとても大事なようで、
組み上げた井戸水を、浄水器に通して、
電子をチャージし、分子集団を細かくすることで、
微生物たちが、いきいきと育つ、生命場ができるそうです。

寺田本家では、
昔使っていた機械も、少しずつなくなり、
今では、ほとんど機械を使いません。

お米を洗うときは、真冬でも、冷たい水で手洗い、

蒸したお米を移すときは、人が桶に入り、スコップで掘り出す。

それはそれは、重労働なのですが、

「本物の酒をつくりたい」という情熱ある若者が全国から集まり、
大変な作業をしてくださっているそうです。

手で触れるからこそ、そのときどきの「あんばい」に気づいて調整できる。

と、蔵人の一人の方がおっしゃっておりました。

お米をすりつぶす「もと摺り」という作業では、
2~3人の蔵人が、唄を歌いながら、混ぜ続けます。

実演してくれました。

唄を最後まで歌うと、25分だそうで、
この「もと摺り」の過程では、
それを朝・昼・晩の3回、行うそうです。

唄を歌うことで、
「思い」や「波動」が伝わるとおっしゃっておりました。

terada-oke2.jpg

寺田本家では、少しずつ、
ステンレスの桶から、木の桶に変えているそうです。

この木桶、なんと、200万円弱、するそうです。

木樽づくりも、まさに職人技で、

できるだけ節がなく、年輪の細かく詰まった杉を使い、
水が漏れないようにするそうです。

桶の周りに巻く「箍(たが)」用の竹を選ぶ、おばあちゃん職人がいるそうで、

おばあちゃんが、竹やぶに行って、
「これとこれを切りな」
と言って、竹を選ぶそうです。

そんな木桶を作れる職人さんたちは、
ほぼ絶滅しかけているそうで、

「ぼくたちが木桶を使うことが、職人さんの存続につながると思う」

とおっしゃっていました。

terada-oke.jpg

お酒は、蒸したお米に、麹菌をふりかけて作りますが、

寺田本家では、麹菌も、自分たちで培養しています。

稲に、麹菌をつけて、育てるそうで、
そこまで微生物と向き合っている酒蔵は、とても珍しいようです。

terada-koujiroom.jpg

この部屋で、蒸したお米に、麹菌をふりかけるそうです。

このような部屋は、雑菌が入ると大変なので、
見学者は入れないのが普通だそうです。

ウィキペディアにも、
「麹室の入室には全身の消毒が必要で、関係者以外は入れない」
と書いていました。

寺田本家では、ぼくたち見学者を、
消毒もなく、あっさりと、入れてくれた上に、
「雑菌大歓迎」と言っていた。

無菌状態を作るから、逆に雑菌が繁殖する。
場が整っていれば、悪い菌が入っても、悪さをしない。

この部屋は、四方の壁や地面に炭を埋蔵して磁場を整え、
いろんな菌が混在した、多様性のある場を作っている。

消毒滅菌して、都合の悪いものを排除したような場は、もろさがあるし、
複雑な味わいや、体への滋養強壮効果は、多様な場からしか生まれないと思う。

ぼくたちの体内にも、何億という菌が住み、菌と共に生きている。

なんでもかんでも、滅菌して排除するのではなく、
場を整え、
いろいろなものを排除せずに受け入れて、
多様性のある社会で、共に生きていきたいというのが、
ぼくたちの考えです。

と、おっしゃっていました。

terada-kimoto.jpg

寺田本家の酒づくりでは、よぶんな手を加えません。

醸造アルコールの添加も、一切しないし、

乳酸菌や、酵母菌を入れることもしない。

時間をかけて、ていねいに、
蔵に住み着いた(空気中の)菌が、自然におりてきて、
発酵を進めるのに任せます。

そのような作り方を、「生酛(きもと)造り」というそうで、
ヨーグルトのようなまろみのある、
酸味と旨味の味わい深いお酒ができるようです。

自然の営みは、みごとだそうで、

菌たちは、自分たちの順番が来たら、おりてきて、
自分の役割が終わると、次の菌にバトンタッチしていなくなる。

菌の営みには、自我がなく、
個が全体を織りなしていく、宇宙そのものだと思う。

と語っておられました。

今回の酒蔵見学は、
酒蔵をまわる前に、宴会がはじまり、
酒蔵をまわる頃には、当主の優さんは、
けっこう酔っていたのですが、(実は、お酒、弱いらしいです)

そんな中で、こんなに熱く、かっこいいことを語れる優さんは、すごい!
すてきな想いにあふれています。

毎年9月に、寺田本家の蔵出し時期に合わせて、
ぼくは毎年、かってに「寺田本家蔵出しパーティー」をしていますが、

優さんが、「ぜひ呼んでください」と言っていたので、
もしかしたら、今年は来てくれるかも?
お楽しみに。

今年の分のお酒も、すでに、売り切れ間近だそうです。
これを逃すと、9月まで飲めないので、

興味ある方は、すぐさま、お申し込みくださいませ。

寺田本家のお酒のラインナップについては、
以前のブログで書いたので、こちらをご参考に。
http://nunyoga.seesaa.net/article/250554266.html

お酒が飲めない方には、
「酒粕(さけかす)」と、「米麹」がおすすめです。

ぼくのまわりで、料理をする人たちの間でも、
大評判の、寺田本家の酒粕と米麹。

当主の奥さんである「寺田聡美」さんは、お酒が飲めないそうですが、
お酒が飲めない人でも、発酵の恩恵を感じてほしいということで、
麹や酒粕を使った料理の研究をされていて、
最近、本も出版されたようです。


top-hakkogohan.jpg

~寺田本家~
麹・甘酒・酒粕の発酵ごはん

2014年、3月16日(日)には、
町を挙げてのお祭り「お蔵フェスタ」が開催されるそうです。

寺田本家の蔵見学や、試飲ができるチャンスなので、
お近くの方は、ぜひ!

今回の蔵見学で、
寺田本家の方々の温かさや、すてきな想いに触れ、
ますます、ファンになりました。

このようなすてきなお酒や、すてきな想いが広がっていったらうれしいです。

寺田本家ホームページ
http://www.teradahonke.co.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.