【動画コンテンツ】ヨガ・ニドラー指導者養成講座

動画コンテンツ

寝た状態での瞑想法・脱力法「ヨガ・ニドラー」の指導者養成講座です。
2025年1月にオンラインで開催した講座を、今回動画コンテンツ用に再編集しました。
セルフプラクティス用の課題と音声データが付与されます。


眠り以上の癒し効果があるとも言われる「ヨガ・ニドラー」

不眠、自律神経失調、過緊張などにも効果が高いため、近年とても注目されています。
潜在意識へ働きかけるため、深層心理からの癒しや、自己実現への効果も期待できます。

ぼくもYouTubeを始めて「寝たまま瞑想」シリーズの反響におどろいています。
ヨガを普段していない人でも簡単に実践できて、効果が高いためだと思います。

ぼく自身、ふだん最もよく実践しているヨガは何かと言えば、「ヨガ・ニドラー」です。
実践しない日はほぼなく、疲れたら1日に何度も実践しています。
短時間で脳や心身をすっきりと浄化できるヨガ・ニドラーは、現代生活にとても役立ちます。

ヨガクラス内だけでなく、様々な活動の場で役立てられる

ヨガクラスの最後に実施するというだけではなく、時間に応じて(2分〜60分くらいの間で)様々なやり方ができるので、色々なものと組み合わせて活用の可能性が考えられます。

誘導(指導)も比較的シンプルなので、(ある意味ではより奥深いですが、)ヨガの先生だけでなく、色々な活動をしている方々に役立ててもらえるのではないかと思います。

今回の講座では、基本となるいくつかのパターンのニドラーを紹介し、練習していきます。
ぼく自身は、ニドラーをとても大切にする師匠(ダーマ、アンドレなど)の流派でヨガを学んできたので、師から教えてもらったことをシェアしながら、ぼくが普段どんなことに心がけてニドラーを誘導しているか、大切にしているポイントをシェアしていきます。

誘導する上で大切なこととは?

ヨガ・ニドラーを誘導していく上で、一番大切なことは、自分自身がニドラーの深い境地を体感することだと思います。

そのため今回の講座では、講座終了後もみなさんが実践を続けるお手伝いができるように、セルフプラクティスの課題も作り、自分で学びを続けていける方法を考えています。

この機会に、よかったらぜひご参加ください。

※よくある質問
Q .今後、「ヨガ・ニドラー指導者養成講座」を開催する予定はありますか?
→再び開催する予定はございません。
ご受講を希望される方は、動画コンテンツにてご受講くださいませ。

◆講座内容(約4.5時間)

・ニドラー(ボディスキャン1)の説明・実践
・ニドラー(ボディスキャン2)の説明・実践
・ニドラー(サンカルパ+チャクラ)の説明・実践
・ニドラー(プラーナ・ニドラー)の説明・実践
・ヨガ・ニドラーとは?
・5つの層(パンチャコーシャ)
・中核となる2要素
・誘導のコツとポイント
・ニドラーの具体的な手順
・ニドラーの準備について
・ニドラーの安全な終了
・ボディスキャンの順序例
・プラーナニドラーについて
・長いヨガニドラーの練習(45分)
・ティーチング練習
・質疑応答Q&A
・セルフプラクティス課題について

目安としては講座全体の45%が座学、45%が実践、10%が質疑応答の時間となっています。

2025年1月30日に開催した講座のアーカイブ動画です。コンテンツ用に再編集しています。

◆こんな方におすすめ

・体操、呼吸法、瞑想など、統合的なヨガの実践の一環としてニドラーを深めたい方
・ニドラーの効果や、バリエーション、深めていくためのポイントを学び、指導へ活かしたい方
・「眠っているようで目覚めている」意識や脳波の状態を味わってみたい方
・自分自身が深めたニドラーでの体感覚をベースに、ニドラーの指導へつなげたい方

この講座は、実践をもとに体得するスタイルのため、ぬんの誘導のもとニドラーを実践していただく時間も割と多いです。(目安としては講座全体の45%が座学、45%が実践、10%が質疑応答の時間となっています)

ニドラーは、知識を得るだけで、すぐに人に伝えられるものではないと考えています。
自分の練習を積み、自分の体感を深めるほど、まわりに伝えやすくなるはずです。
だから、この講座を受けて、指導方法をこと細かに覚え、すぐにニドラー講師になりたい人には向いていないかもしれません。

また、この講座では、ニドラーを通して、ヨガの深い境地を体感していくことを目指しています。
座学の時間は、そのために必要な、ニドラーの原理原則についてお伝えしています。

眠るためなど、ニドラーの色々なバリエーションが知りたい人は、YouTubeの動画を観るだけで十分だと思います。(それ以上に色々な誘導の文言レパートリーをお伝えするものではありません)

◆これまでにご参加いただいた方の感想やご要望

初めてこんなにたくさん一辺に受けたので、寝不足がすっきりして心地いい時間でした。

体系立てて学べて、体験もできて、楽しかったです。

ニドラーを重ねていくと、色々な痛みにも気づき、それに気づいたら離れていくみたいな体験を何回もして、有意義でわくわく楽しい時間をすごしました。

ヨガニドラー三昧で、潜んでいた身体の疲れも出てきたのか、その夜はよく眠れました。

今までは、眠るためにぬんさんのYouTubeを拝聴していたので、ヨガニドラーの必要性を感じていませんでした。
そして、ぬんさんの声だから眠りへ誘われるのだろうと思い、ヨガニドラーをする時間があるのなら、寝る方が効率的かと思っていた次第です。
だからこそ、講座を受けてみたくなって、体感できてよかったです。

これは、何度も自分で練習し、その効果や気付きを実感していきたいと思います。
プラーナニドラー、初めて受けましたが、なんかいいな、と思いました。

1日の中で集中してニドラーを受講して、言葉ではうまく伝えられないのですが、まずは自分自身の身体も心も感覚も軽やかになりました。ぬん先生の声に癒された一日でした。

伝える側としては、自分の感覚をどこまで声にのせて伝えていけるか…
瞑想の時も感じたのですが、自分の感覚を体験するためにも、練習あるのみ!かなと思いました。

伝えるためにも、ヨガの練習生であり続ける事が大切だと再確認しました。
寝落ちを恐れながらの受講でしたが、おかげさまで爆睡することもなく、なんとも言えないまどろみの中の心地よさを堪能させていただきました。
その心地よさが、瞑想の時と同じ様に感じるのは不思議でした。

◆ご受講方法

テキストについて

講座のテキスト(PDFデータ)は、ご自身でダウンロード・印刷をしていただく必要があります。
パソコン・タブレット・スマホでの、操作方法は以下の操作手順をご参考になさってください。
テキストの保存・印刷方法ガイド

印刷せずに、スマホやタブレットの画面を見ながらのご受講もできますが、可能であれば、印刷していただくことを推奨しております。

※恐れ入りますが、主催者側で印刷したものを郵送する等の印刷代行は行なっておりません
プリンターをお持ちでない方は、ご自身でコンビニプリントなどをご活用くださいませ。
コンビニプリントに関する操作サポートまでは行なっておりませんので、操作に不安がある方は、お手数ですが、ご自身でお調べいただくか、身近な方にお手伝いをお願いしてください。

操作方法はこちらの公式サイトをご参照ください。
• セブンイレブン:https://www.printing.ne.jp/
• ファミマ・ローソン:https://networkprint.ne.jp/

動画について

ご視聴に必要なもの
・パソコン、タブレット、スマートフォンなどの閲覧機器
・インターネットに接続できる環境(モバイル回線のみの利用では、データ通信量を消費してしまいますので、Wi-Fi環境を推奨しております。)

動画データは、ダウンロードしてご視聴いただく形でご用意しております。
ただし、データ容量が大きいため保存先を確保できなかったり、操作が難しかったりするので、ダウンロードせずに、ご覧いただける方法もご用意しております。

パソコン、タブレット、スマートフォンなどの保存容量が少ない方、通信環境が不安定な方、操作が苦手な方は、ぜひダウンロード無しの方法でご視聴ください。

また動画には、視聴期限はございません。ご自身のペースで、ゆっくりご覧くださいませ。

講座に関するご質問について

動画コンテンツ受講では、講座内容に関するご質問に、ぬんが個別にお答えすることはできかねます。
ただし、動画内で過去の受講生からの質疑応答を収録しておりますので、大変恐れ入りますが、そちらをご参考にしてくださいませ。


◆料金

動画コンテンツ受講
15,000円(セルフプラクティス用の課題と音声データ付)

◆お支払い

銀行振込のみになります。

〇振込先
ゆうちょ銀行 四三八(ヨンサンハチ)支店 普通 9542567 スペースワニ
(記号番号での振込の場合:記号14380 番号 95425671)

※お振込期限は、申し込み後1週間以内とさせていただきます。
ご入金確認後、動画の閲覧方法をメールにてお送りいたします。
期限内にご入金もご連絡もない場合は、キャンセル扱いとなる場合もございますので、ご注意くださいませ。

◆キャンセルポリシー

動画コンテンツ受講に関しては、ご入金後のキャンセル・返金は、いかなる場合でもお受け致しかねますので、予めご了承ください。

◆ご準備いただくもの

  • 動きやすい服装
  • ヨガマットなど(長時間寝転んでも背中が痛くならないようにご準備ください)
  • 筆記用具
  • ブランケット(ニドラー中は、体温が下がりやすいため)

※講義中など、床に座る場合は、お尻を高くして座れるような座布団やクッションなどがあると快適に座れると思います。もちろん、椅子に座ってご受講いただいても大丈夫です。

◆RYT200認定について

この講座は、ぬんヨガ 200時間ティーチャートレーニング(RYT200)認定時間の積み上げ対象講座です。(もちろんティーチャートレーニングを目指さない方のご受講も大歓迎です。)
合計10時間の単位としてカウントすることが可能です。

認定時間の積み上げについては、以下をご覧ください。
https://nunyoga.com/ryt/


◆お申し込み

【お申込みの流れ】
お申し込みフォーム送信

1週間以内に参加費をお振込くださいませ。

ご入金確認後、ご受講案内をメールにてお送りいたします。

※期限内にご入金もご連絡もない場合は、キャンセル扱いとなる場合もございますので、ご注意くださいませ。

以上の内容にご了承いただけましたら、以下のフォームよりお申込くださいませ。
https://business.form-mailer.jp/fms/8b444974288031

講座についての問合せや、お申込みフォーム送信から24時間経っても自動返信メールが届かない場合は、nunyoga@gmail.comまでメールください。