日本にも、神話がたくさんあり、色々な神様が存在します。
今回、色々な国の神様を描いてみて気づいたのは、世界のへんてこりんな神様と比べると、日本の神様は、わりと普通の人間の場合が多いなということです。

1.イザナギとイザナミ
日本神話によると、二人は最初の島である「おのころ島」に降り立ち、淡路島などの島々や他の神々を生み出し、世界を作っていったらしい。

2.天照大御神(アマテラスオオミカミ)
日本で最高神と位置づけられる神話の主役。
太陽を神格化した女神とされる。

3.スサノオ
嵐の神で、やっかいごとをもたらす乱暴者。
乱暴で高天原を追われるが、出雲でヤマトノオロチを退治して英雄となる。

4.大国主命(オオクニヌシノミコト)
心やさしく、美男子の神。スサノオの子孫で、日本の国造りをし礎を築いたと言われる。縁結び、夫婦円満、病気平癒、商売繁盛など、色々なご利益をもたらす。

5.ダイダラボッチ
足跡に水がたまって沼ができる巨人。
富士山などの山を一晩で作り上げる。

6a.恵比寿(えびす)
商売繁盛・五穀豊穣・大漁祈願の神さま。
左手に鯛、右手に釣竿を持つ。
「釣りして網せず」のお姿から、暴利をむさぼらない清い心を持った神さまであると考えられ、商売繁盛の神さまとされる。七福神中、唯一の日本由来の神。

6b.大黒天2
財宝・開運・子孫繁栄の神さま。
打ち出の小槌と大きな袋を持ち、米俵の上に乗っている。シヴァ神の化身として伝来したが、オオクニヌシノミコトと混ざって、やさしい福の姿となった。

6c.布袋(ほてい)
笑門来福・夫婦円満・人徳の神さま。
太っておおらかな性格。大きな袋の中に、施してもらった物をしまったり、人に分け与えたりする。

6d.弁才天/弁財天(べんざいてん)
音楽・芸能・知恵・財運の神さま。水の神でもある。元は、サラスヴァティが日本に伝わり弁才天と呼ばれたが、その後、財宝に関係の深いラクシュミー(吉祥天)の性格が吸収され弁財天といわれるようになった。

6e.毘沙門天(びしゃもんてん)
福徳・厄除けの神さま。四天王の一人(北の守護神)でもあり、別名を多聞天と言う。

6f.寿老人(じゅろうじん)
長寿延命、諸病平癒の神さま。
団扇は難を払い、桃と鹿は長寿の象徴。

6g.福禄寿(ふくろくじゅ)
長寿延命・立身出世・子孫繁栄の神さま。モデルにしているのが寿老人と同じ中国道教の仙人と言われる。

7.アマビエ1
疫病をおさめると言われる妖怪。江戸時代に、
6年は豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に見せよ。」と告げ、海の中へと帰ったとされる。

8.アマビコ
海中などから出現して吉凶にまつわる予言めいたことを言い残したとされる妖怪。アマビエと内容が一致することから同種と言われるが、見た目の気持ち悪さがゆえ、新型コロナの際に広まらなかったとされる。

8.アマビコ
海中などから出現して吉凶にまつわる予言めいたことを言い残したとされる妖怪。アマビエと内容が一致することから同種と言われるが、見た目の気持ち悪さがゆえ、新型コロナの際に広まらなかったとされる。

9a.大日如来(金剛界)
密教の最高位の仏である大日如来。宇宙そのものを表すと言われ、命あるすべてのものは大日如来から生まれたとされる。他の仏は大日如来の化身と考えられる。
手の形「智拳(ちけん)印」は、仏の智慧がすべてを包み込むことを表す。

9b.文殊菩薩
智慧を司る学問の神。釈迦如来の左脇侍として普賢菩薩と共に三尊で並ぶことも多い。

9c.竹生島の宇賀弁財天
頭の上にとぐろを巻いた蛇が乗っていて、その蛇の顔が「おじいさん」という、変な仏像。
神仏習合の秘仏と言われる。
ギャラリー展示の様子
- インドの神さまを観る
- 日本の神さまを観る
- エジプトの神さまを観る
- ギリシアの神さまを観る
- かみさま展 movieを観る
⇒ かみさま展WEB ホーム
感謝!